信州山里だより

2019-11-11

先週の山歩き

 

霜が降り枯野は朝陽にまぶしく輝いています。

ハラハラと落ちる落葉の中で凍り付いたムキタケを採ります。

きのこ採りもいよいよ終わりに近づきました。

 

この時期のムキタケにはいろいろな色のものがあります。

黒っぽいもの、紫色、緑色、黄色など色彩が豊かです。

 

 

落葉に埋もれたムキタケ

20191111-1.jpg

 

 

まだ若いムキタケ1

20191111-2.jpg

 

 

まだ若いムキタケ2

20191111-3.jpg

 

 

黒っぽいムキタケ

20191111-4.jpg

 

 

紫色のムキタケ

20191111-5.jpg

 

 

黄色のムキタケ

20191111-6.jpg

 

 

 

ジコボウ(ハナイグチ)も終わりかかっています。

 

 

ジコボウ

20191111-7.jpg

 

落葉が積もっているため、地面から出るきのこはとても探しずらいです。

そんな中かろうじて見つかるのは倒木の周辺に出やすいチャナメツムタケです。

 

 

チャナメツムタケ1

20191111-8.jpg

 

 

チャナメツムタケ2

20191111-9.jpg

 

 

 

やはりこの時期は木に付くきのこが中心です。

 

 

ヌメリスギタケモドキ

20191111-10.jpg

 

 

ナメコ

20191111-11.jpg

 

 

クリタケはまだまだ元気です。

 

 

クリタケ1

20191111-12.jpg

 

 

クリタケ2

20191111-13.jpg

 

 

クリタケ3

20191111-14.jpg

 

 

 

最後に出てくるきのこの一つ、ヒラタケも出始めました。

 

 

ヒラタケ

20191111-15.jpg

 

2019-11-05

先週の山歩き

 

 

先週に引き続ききのこは好調。

山は少し乾燥気味。

 

シモフリシメジも好調ですが、ピークは今週までか。

 

 

シモフリシメジ

20191105-1.jpg

 

 

ジコボウ(ハナイグチ)は今年は大不作でしたが、

今になって、山によっては良く出ています。

 

 

ジコボウ

20191105-2.jpg

 

 

チャナメツムタケは豊作。どの山でも万遍なく出ています。

 

 

チャナメツムタケ1

20191105-3.jpg

 

 

チャナメツムタケ2

20191105-4.jpg

 

 

何といっても今年の終盤のきのこ情勢の特徴は木に出るきのこが絶好調。

ムキタケをはじめ、クリタケ、ナラタケ、ナメコ、ヌメリスギタケモドキ......。

 

 

ムキタケ1

20191105-5.jpg

 

 

ムキタケ2

20191105-6.jpg

 

 

クリタケ

20191105-7.jpg

 

 

ナラタケ1

20191105-8.jpg

 

 

ナラタケ2

20191105-9.jpg

 

 

ナメコ

20191105-10.jpg

 

 

ヌメリスギタケモドキ1

20191105-11.jpg

 

 

ヌメリスギタケモドキ2

20191105-12.jpg

 

2019-10-28

先週の山歩き

 

たくさん雨が降って地中にいられなくなったのか、一部の山ではジコボウ(ハナイグチ)が

すごい勢いで出ています。

 

 

ジコボウ

20191028-1.jpg

 

心配していたシモフリシメジですが、例年よりかなり遅めに出だしました。

ヌメリスギタケモドキも同様です。

 

 

シモフリシメジ

20191028-2.jpg

 

 

ヌメリスギタケモドキ1

20191028-3.jpg

 

 

ヌメリスギタケモドキ2

20191028-4.jpg

 

 

ムキタケもクリタケも順調に出ています。

 

ムキタケ1

20191028-5.jpg

 

ムキタケ2

20191028-6.jpg

 

 

クリタケ1

20191028-7.jpg

 

 

クリタケ2

20191028-8.jpg

 

 

大量の雨は普段出ない場所にきのこを出現させます。

 

カラカサタケ

20191028-9.jpg

  

ハタケシメジ

20191028-10.jpg

 

 

 

 

 

 

2019-10-21

今週の山歩き

 

秋後半のきのこが出揃ってきました。

ムキタケ、シロナメツムタケ、チャナメツムタケ、シモフリシメジ......。

ムキタケは今年は当たり年かもしれません。

 

 

ムキタケ1

20191021-1.jpg

 

ムキタケ2

20191021-2.jpg

 

ムキタケ3

20191021-3.jpg

 

 

シモフリシメジは例年だとこの時期かなり採れますが、写真の一株だけ。

これから出てくるのか、今年は不作なのか気をもむところです。

 

 

シモフリシメジ

20191021-4.jpg

 

 

シロナメツムタケ、チャナメツムタケは例年並みの出方か。

 

 

シロナメツムタケ

20191021-5.jpg

 

チャナメツムタケ

20191021-6.jpg

 

 

前回採れた同じ場所にまたハナビラタケが。

 

 

ハナビラタケ

20191021-7.jpg

 

ナラタケもまだまだしぶとく出ています。

 

 

ナラタケ

20191021-8.jpg

 

まとまった雨が降るとマスタケが顔を出す。

 

 

マスタケ

20191021-9.jpg

 

2019-10-08

先週の山歩き

 

全般的にきのこの出はよくないです。

というより、久しぶりの不作の状況にあります。

そんな中でナラタケとジコボウ(ハナイグチ)の仲間が比較的出ています。

 

ナラタケは場所によっては非常に出はよいのですが、

採るタイミングを逸するとこんな感じです。

 

 

 

ナラタケ1

20191007-1.jpg

 

 

ナラタケ2

20191007-2.jpg

 

 

ナラタケ3

20191007-3.jpg

 

 

 

とてもおいしいナラタケですが、林業に従事する人はナラタケを嫌います。

生きている木に取りついて木を枯らしてしまうからです。

 

写真の干からびたナラタケが付いている木は、生きているミズナラの木ですが

いずれこの木も枯れてします運命でしょうか。

 

 

 

ナラタケ4

20191007-4.jpg

 

 

 

ジコボウ(ハナイグチ)の仲間で比較的よく出ているのは

ジコボウ、シロヌメリイグチ、キノボリイグチなどです。

 

 

 

ジコボウ

20191007-5.jpg

 

 

シロヌメリイグチ

20191007-6.jpg

 

 

ハナビラタケは抗がん作用があると一時話題になりましたが、

吸い物などに入れると、上品な味わいとなります。

 

 

 

ハナビラタケ

20191007-7.jpg

 

 

 

ヌメリスギタケモドキは存在感あるきのこですが、味も一級品です。

 

 

 

ヌメリスギタケモドキ

20191007-8.jpg

 

 

ブナハリタケはその甘い香りが好き嫌いの分かれるところですが

粕漬けや味噌漬けにするとおいしいです。

 

 

 

ブナハリタケ

20191007-9.jpg

 

 

 

ウスヒラタケは春から秋まで出ますが、特にきのこの収穫が少ない時は重宝します。

 

 

 

ウスヒラタケ

20191007-10.jpg

 

 

オシロイシメジはよく道端などで見かけられますが、昔は食、今は毒の判定です。

 

 

 

オシロイシメジ

20191007-11.jpg