信州山里だより

2019-09-30

先週の山歩き

 

ようやく秋のきのこの中心選手が出てきました。

ジコボウ(ハナイグチ)、オオツガタケ、ナラタケ、ハタケシメジなどです。

 

地元の一番人気、ジコボウが出てこないと、長野の人は納得しません。

 

 

ジコボウ(ハナイグチ)

20190930-1.jpg

 

 

オオツガタケ

20190930-2.jpg

 

 

ハタケシメジ

20190930-3.jpg

 

 

ナラタケは例年この時期に出る赤みのあるタイプではなく

オニナラタケの系統です。

ナラタケには整理されていない何種類かのものがあります。

 

 

ナラタケ1

20190930-4.jpg

 

 

ナラタケ2

20190930-5.jpg

 

 

他にはクロカワ、ウスヒラタケ、そしてマイタケが採れました。

マイタケは他でも採れ、今年は当たり年かもしれません。

 

 

クロカワ1

20190930-6.jpg

 

 

クロカワ2

20190930-7.jpg

 

 

ウスヒラタケ

20190930-8.jpg

 

 

マイタケ

20190930-9.jpg

 

2019-09-24

先週の山歩き

 

林の中はまだまだ夏と秋のせめぎ合いが続いています。

夏のきのこはアカヤマドリ、ヤマドリタケモドキ、アイタケ、カワリハツ......など。

 

アカヤマドリ1

20190924-1.jpg

 

アカヤマドリ2

20190924-2.jpg

 

アイタケ

20190924-3.jpg

 

秋の初めのきのことしてはナラタケモドキ、イッポンカンコー......。

 

 

ナラタケモドキ1

20190924-4.jpg

 

ナラタケモドキ2

20190924-5.jpg

 

ナラタケモドキ3

20190924-6.jpg

 

イッポンカンコー1

20190924-7.jpg

 

イッポンカンコー2

20190924-8.jpg

 

 

そして秋のきのことしてはクリフウセンタケ、クロカワ......。

 

クリフウセンタケ

20190924-9.jpg

 

 

実は顔ぶれが先週とほとんど変わっていません。

時間が止まってしまったように他の秋のきのこが出てきません。

 

ジコボー(ハナイグチ)はどうしたのでしょうか。

 

という訳で本来なら続々出てくるはずの秋の本格派きのこが見えません。

このままだときのこ大不作となってしまうのですが......。

 

番外編を少々。

カンバタケは固いきのこですが、幼菌の時は柔らかく食べられると

書いてある本もあるのでチャレンジしてみました。

 

口に入れた瞬間「なかなかいける」と思ったのですが

その直後に強烈な苦味が襲って来ました。

 

 

カンバタケ

20190924-10.jpg

 

 

スギタケモドキは昔は食べられるきのことされ、

歯切れのいいおいしいきのこでしたが、

今は中毒になることがあると言われ、要注意きのことなっています。

 

 

スギタケモドキ

20190924-11.jpg

 

 

マスタケは鮮度のよいものは鱒の身のように鮮やかなサーモンピンクで

鶏の笹身のような食感です。

 

 

マスタケ

20190924-12.jpg

 

 

ドクツルタケは最強の毒きのこですが、意外と身近で見かけます。

 

 

ドクツルタケ

20190924-13.jpg

 

今年はドングリの実が豊作のようなので、

熊はそんなに里には出てこないような気がしますが、山の中では、

熊がどんぐりを食べるために折った木の枝が散乱している場所もあります。

 

 

熊に折られた枝

20190924-14.jpg

 

2019-09-17

先週の山歩き

 

夏と秋のせめぎ合い。

林の中はさしずめそんな感じです。

夏のきのこもまだまだ元気。

本格的な秋のきのこもしっかり出て来た......。

 

夏のきのことしてはアカヤマドリ、ヤマドリタケモドキ、タマゴタケ......。

 

 

アカヤマドリ1

20190917-1.jpg

 

アカヤマドリ2

20190917-2.jpg

  

ヤマドリタケモドキ

20190917-3.jpg

 

タマゴタケ

20190917-4.jpg

 

 

秋のきのことしては、特に元気なのはナラタケモドキ。

それ以外にもウスムラサキホウキタケ、クリフウセンタケ、サクラシメジ(アカンボウ)

ウラベニホテイシメジ(イッポンカンコー)、クロカワ......等が出ています。

 

 

ナラタケモドキ1

20190917-5.jpg

 

ナラタケモドキ2

20190917-6.jpg

 

ウスムラサキホウキタケ

20190917-7.jpg

 

クリフウセンタケ

20190917-8.jpg

 

サクラシメジ

20190917-9.jpg

 

ウラベニホテイシメジ

20190917-10.jpg

 

クロカワ

20190917-11.jpg

 

 

このまま順調に気温が下がり、適度に雨が降ると

バラ色のきのこの世界が待っています。

2019-09-09

先週の山歩き

 

雨は降ったが気温が高すぎる。

一体、森の中はどうなっているのだろう。

例年だとサクラシメジ(アカンボウ)や、

ウラベニホテイシメジ(イッポンカンコー)が出ている時期なのだが......。

 

 

先週一週間出張のため山に入れなかったので、その分期待に胸をはずませ山に入りました。

 

 

山の中はセイタカイグチやニセアシベニイグチ、ベニイグチなど、

夏の遅めのきのこがそれなりに出ていました。

 

 

セイタカイグチは柄の隆起した網目のしこしことした食感が

他のきのこにはない特徴でたまりません。

 

 

ニセアシベニイグチ、ベニイグチは食べられませんが、

実は食べている人もいるようです(おすすめしません)。

ニセアシベニイグチは一度食べたことがありますが、

なかなかの美味でした。(人により中毒するそうです)。

 

 

セイタカイグチ

20190909-1.jpg

 

ニセアシベニイグチ1

20190909-2.jpg

 

ニセアシベニイグチ2

20190909-3.jpg

 

ベニイグチ

20190909-4.jpg

 

 

アカヤマドリは一時低調でしたが、また出てきました。

道を通せんぼするものも出現しました。

 

 

通せんぼするアカヤマドリ1

20190909-5.jpg

 

アカヤマドリ2

20190909-6.jpg

 

アカヤマドリ3

20190909-7.jpg

 

 

他にもヤマドリタケモドキやキアミアシイグチ(食べられません)などが出ていました。

 

 

ヤマドリタケモドキ

20190909-8.jpg

 

キアミアシイグチ

20190909-9.jpg

 

 

という訳でまだ夏のきのこが元気ですが、一部初秋のきのこを見かけました。

 

 

ハンノキイグチ

20190909-10.jpg

 

アミタケ

20190909-11.jpg

 

 

夏から秋にかけて森の中で見かける腐生植物のギンリョウソウは

「森の精霊」の趣ですが、アカヤマドリはさしずめ「森の怪人」というところでしょうか。

 

 

ギンリョウソウ(精霊っぽくゆらしてみました)

20190909-12.jpg

 

アカヤマドリ

20190909-13.jpg

 

残念ながらアカンボウやイッポンカンコーは見当たりませんでした。

2019-08-26

先週の山歩き

 

先週はまとまった雨が降ったので週末はきのこが出るにはいい条件になりそうだ。

と思ったのですが、ここで、はたと考えました。

では一体何が出るのか。

秋のきのこには早すぎるし、夏のきのこは終わりかかっているし、

この雨にどのきのこが飛び付くのか......。

 

とにかく山に入りました。

あまり状況は変わらず、夏のきのこがちらほら出ているだけです。

カワリハツ、アイタケ、アカヤマドリ、ヤマドリタケモドキ、チチタケ......。

 

 

アイタケ

20190826-1.jpg

 

アカヤマドリ

20190826-2.jpg

 

ヤマドリタケモドキ

20190826-3.jpg

 

チチタケ

20190826-4.jpg

 

晩夏によく出るベニナギナタタケ(可食。猛毒のカエンタケに似ているので手を出さないで下さい)。

 

 

ベニナギナタタケ

20190826-5.jpg

 

 

初秋のきのこチチアワタケ(毒)が少し出ていました。

 

 

チチアワタケ

20190826-6.jpg

ということで、予想通り、堅実な出方をしているきのこはありませんでした。

ただ今シーズン最後かもしれないアカジコウと

食毒不明(ネットではおいしいと評判)のハイカグラテングタケが出ていました。

 

 

アカジコウ

20190826-7.jpg

 

ハイカグラテングタケ

20190826-8.jpg

 

最後に森の妖精の一つ、シャクジョウソウです。

 

 

シャクジョウソウ

20190826-9.jpg