信州山里だより

2014-04-16

4月12日の山里歩き


やはり今年の春の進み具合は遅い!

山の風は体を突き刺すように冷たい!!

 

天気はいいのですが、山はまだ寒く、

自然の息吹も例年より大分遅れています。

 

里の方はカンゾウやツクシも終わりになり

だんだんと標高を高めていく時期です。

 

里のツクシ

20140412tukusi.JPG

 

 

 

 

山の方はフキノトウもまだまだ採れます。

ふき味噌は飽きてきたので花を採って酢の物にします。

なかなか乙な肴になります。

 

フキの花

20140412fukinotou.JPG

 

 

 

 

キブシのつぼみもふくらみ始め、クリーム色が強くなってきました。

花房が並んで垂れる姿は独特の風情があります。

この実はタンニンが多く含まれていて

江戸時代にはお歯黒にも利用されたそうです。

 

キブシ

20140412kibusi.JPG

 

 

 

 

ニワトコはちょうど採り頃になってきて、

「山のブロッコリー」は天ぷらにして食べましょう。

 

ニワトコ

20140412niwatoko.JPG

 

 

 

 

私の採るクレソンは標高の高い所にあるので、

場所によってはまだ雪の中。

手が切れるような冷たい水に育ったクレソンは香りが良く、

ツンとした辛味にしびれます。

 

クレソン

20140412kureson.JPG

 

 

 

 

2014-04-09

4月5日の山里歩き


寒い!!
冬がよみがえってしまった!!
時折雪が舞う中を、多分待っていてくれるであろう
山菜や野草と会うため冬のような厚着をして出かけました。

最初は土手でカラスノエンドウを摘みました。
ちょうどいい摘み頃のちょっと手前かなというところですが
どんどん摘みました。
時々車に戻って暖を取りながら。
10分も摘んでいると寒さで指先がこわばってしまうからです。

カラスノエンドウ20140405karasunoendou.JPG

 


カンゾウは場所によって摘み頃がやや峠を越した感あり。

ちょっと成長しすぎたカンゾウ20140405kanzou.JPG

 


ツクシはちょうど摘み頃でした。

ツクシ20140405tukushi.JPG

 


ノビロは土手一面に広がっていていくらでも採れそうですが、
土の中から引き抜くと玉が取れてしまうので、
土を掘り起こし一本一本取り出さなければならず、
手は汚れるし、なかなか手間がかかります。

ノビロ20140405nobiro.JPG

 


里山に入って行くと「山のプロッコリー」とも呼ばれるニワトコのつぼみが
大きくなり始めていました。来週は摘み頃か。

ニワトコ20140405niwatoko.JPG

 

山道を歩いているとおもしろいものに出会いました。
白い産毛の生えた小さな赤い杯です。
シロキツネノサカズキというきのこで、その可愛らしい姿から
キノコ写真愛好家には人気のあるきのこです。
春に出ます。

シロキツネノサカズキ20140405sirokitunenosakazuki.JPG

 


里山に春を告げるダンコウバイの花は褐色の里山に黄色の霞をかけます。

ダンコウバイ20140405dankoubai.JPG

 


清水が湧く沢沿いのワサビはまだ早いようです。
来週は白い花を咲かせてくれるでしょう。

ワサビ20140405wasabi.JPG

 

 

 

 

2014-04-02

3月29日の山歩き


先週のポカポカ陽気で冬眠から覚めました。
里の土手は春の息吹が全開に近づいていました。

一週間違うだけでこんなに様子が変わるとは何と自然の力は
偉大なのだろうかと一人ニヤニヤと喜んでいました。

カンゾウは陽当たりの具合で、ちょうどよかったり、
小さかったりしましたがもう充分食べ頃です。
ぬたや天ぷらに、また鍋に入れてもとてもおいしい!

カンゾウ20140329kannzou.JPG


ツクシはまだちょっと早めで来週が摘み頃か。
辛煮にすると最高の酒の肴になります。

ツクシ20140329tukusi.JPG


タネツケバナは可憐な白い小さな花を規則正しく咲かせ
群生していました。
アブラナ科特有のピリッと辛く、
さわやかな香りはサラダにピッタリです。

タネツケバナ20140329tanetukebana.JPG



カラスノエンドウは子供の頃、その実を笛代わりにして
ピーピー鳴らして遊びましたが、
若芽は辛煮にすると独特の深い香りがして絶好の酒の肴になります。

カラスノエンドウ20140329karasunoendou.JPG



スイバはスイコとも呼ばれ、昔は道端に生えているのをちぎって
その新鮮な酸味を楽しみましたが、今の飽食の子供達には
受け入れられる味ではないでしょう。
酢の物向きです。

スイバ20140329suiba.JPG

 

ノビロはすぐれものです。
料理にアクセントを付けてくれる貴重な食材です。
ノビロのおやきなんかも絶品ですが、
とても利用範囲が広く重宝します。

ノビロ20140329nobiro.JPG

 

里山近くの土手はフキノトウが取り放題。
農家の人も出始めは摘んで楽しむのでしょうが、
きっと食べ飽きて傍観者となってしまうのでしょう。

フキノトウ20140329fukinotou.JPG

 

 

 

 

2014-01-22

山野草の楽しみ・・・山歩き総集編7

5月に入りますと山菜が本番となり、

様々な種類の山菜の中で

今回はどんな種類をどのくらい採ろうかと頭を悩ます訳ですが、

山野草の方も一番の季節となります。

 

初夏と呼ばれる5月・6月は山に花があふれ、

まさしく百花繚乱の風情ですが、その咲き方もいろいろです。

 

常に孤独でひそやかに、孤高の美しさを保っているのは

ヤマシャクヤクやシロバナエンレイソウ。

出会った瞬間、時間が止まり、その美しさに魅了されます。

 

 

 

ヤマシャクヤク

20130518yamashakuyaku.JPG

 

 

 

 

シロバナエンレイソウ

20130512sirobanaenreisou.JPG

 

 

 

数本ずつ固まって出て、

まるで家族の団結を誇っているように出ている

ヒトリシズカのような花もあります。

 

ヒトリシズカ

20130512hitorisizuka.JPG

 

 

 

 

又、薬草として珍重される山野草もあります。

イカリソウはその可憐な花からは想像できませんが

秦の始皇帝が愛用したと言われ、強壮薬で有名です。

 

イカリソウ

20130511ikarisou.JPG

 

 

 

ズダヤクシュは昔から長野県や北陸地方で

ぜんそくの薬として用いられてきました。

ちなみにズダとはぜんそくのことです。

 

ズダヤクシュ

20130615zudayakushu.JPG

 

 

 

咲いている姿がとてもユニークなものもあります。

ツクバネソウは輪生した葉の真ん中に

羽根つきの羽根のような花が咲いています。

 

ツクバネソウ

20130615tukubanesou.JPG

 

 

クルマバツクバネソウは

車輪のように付いた葉の真ん中にやはり羽根が乗っています。

南国の鳥にもこんな頭をしたのがいたような......?

 

クルマバツクバネソウ

20130615kurumabatukubanesou.JPG

 

 

 

サンカヨウは芽を出した時は

地上から緑の弾丸が飛び出ているような感じですが、

成長するとフキのような形をした大小2枚の葉がユニークで

その小さい方に花が付きます。

夏になると青紫色の甘酸っぱい実がなります。

 

サンカヨウ

20130609sannkayou.JPG

 

 

 

他にもまだまだたくさんの可憐な山野草があります。

 

イチリンソウ

20130602itirinsou.JPG

 

 

 

マイズルソウ

20130615maizurusou.JPG

 

 

 

 

タケシマラン

20130615takesimaran.JPG

 

 

 

 

ユキザサ

20130615yukizasa.JPG

 

 

 

アズマシロカネソウ

20130602azumasirokanesou.JPG

 

 

 

シラネアオイ

20130629siraneaoi.JPG

 

 

 

ラショウモンカズラ

20130623rashoumonkazura.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

2014-01-16

山野草の楽しみ・・・山歩き総集編6


これまで5回シリーズで昨年1年間に採って来た山菜、きのこを
全部ではありませんが、時系列でご紹介してきました。

今回から2回にわたり、その間に出会うことができた
可憐な花々をご紹介しましょう。

今回は春の花です。
里山で春一番の花と言うと、ダンコウバイでしょうか。
まだほとんど褐色がかった山の中にあって、
部分的に黄色の霞がかかったように見えるのがダンコウバイ。

小さな黄色の花が枝全体に付くのでそんな風に見えますが、
近づいて見ると、香水のようなやや強めの香り。
ほのかに香っていると悪くない匂いですが、
近づきすぎると強烈で嫌味な臭い。
昔、朝鮮では種子から油を取り頭髪用に用いたとか。



ダンコウバイ20130406dankoubai.JPG

 


続いて咲き出すのがキブシ。
房状に花が付き独特の雰囲気を持っていますが、
実にはタンニンを多く含み、昔お歯黒の原料にも使われました。



キブシ20130406kibushi.JPG

 


さらに続いてクロモジの花も咲き出します。
ご存知、爪楊枝の代名詞でもあり、原料でもある香木です。
繊細な枝を折ってみると、甘いジンジャーのような香りがします。
昔は香料として化粧品や石鹸などに利用され、
又根や枝は漢方薬として様々に利用されました。
花も可憐で私の好きな花の一つです。


クロモジ20130420kuromoji.JPG

 


木の花が先行しますが、徐々に地面も賑やかになっていきます。
野から里山では、カキドウシ、スミレ類、ケマン類、
ショウジョウバカマ、シュンラン、ウスバサイシン......。

身近に出て来る草花を調べてみると、実に多くのものが
民間薬として昔から利用されていて、先人の知恵に驚かされます。

例えばカキドウシは
さわやかな香りのする和製ハーブとも言える草ですが
昔から疳の虫の妙薬として虚弱児の強壮剤に用いられ、
その他糖尿病を始めとして様々な薬効が認められています。


カキドウシ201304kakidousi.JPG


ミヤマスミレ20130414miyamasumire.JPG



キケマン20130420kikeman.JPG

 


ショウジョウバカマ20130420shoujoubakama.JPG



シュンラン20130420shunran.JPG

 


ウスバサイシン20130420usubasaisin.JPG

 


チゴユリ20130504tigoyuri.JPG

 


里山から深山に入っていくと
「清純」「可憐」といった言葉にふさわしい山野草が続々出て来ます。


ニリンソウ20130429nirinsou.JPG

 


エンレイソウ20130429enreisou.JPG

 


ヤマエンゴサク20130428yamaenngosaku.JPG

 


アズマイチゲ20130429azumaitige.JPG