信州山里だより

2016-01-04

山歩き総集編


お盆過ぎから雨が続き、秋のきのこシーズンが順調に始まりました。

ウスムラサキホウキタケやナラタケモドキが
8月の終わりから出始めました。



ウスムラサキホウキタケ20151222-1.jpg

 

ナラタケモドキ
20151222-2.jpg

 

9月に入ってもとても順調で何シーズンぶりかで大豊作を予感させました。



イッポンカンコー20151222-3.jpg

 

カヤタケ
20151222-4.jpg

 

クロカワ20151222-5.jpg

 

ハンノキイグチ
20151222-6.jpg

 

クリフウセンタケ20151222-7.jpg

 

ヌメリササタケ
20151222-8.jpg

 


大豊作を確信させたのは何と言ってもモリノフジイロタケの大菌輪でした。
直径7mくらいの円周に続々と出ていました。



モリノフジイロタケ120151222-9.jpg

 

モリフジイロタケ220151222-10.jpg

 

モリフジイロタケ320151222-11.jpg

 


ところが10月に入ると雨はほとんど降らなくなり、
きのこの出方も一気に鈍りました。
そんな中でも出そうな場所に当たりをつけて採り続けました。



オオツガタケ20151222-12.jpg

 

カラカサタケ
20151222-13.jpg

 

キクラゲ20151222-14.jpg

 

ハタケシメジ
20151222-15.jpg

 

シャカシメジ
20151222-16.jpg

 

ジコボウ
20151222-17.jpg

 

ナラタケ
20151222-18.jpg

 

終わり頃になっても充分な雨に恵まれず
有終の美は飾れませんでしたが、
山に入る回数を増やし、きのこの一定量を確保しました。



シモフリシメジ20151222-19.jpg

 

ムキタケ
20151222-20.jpg

 

クリタケ20151222-21.jpg

 


ムラサキシメジ
20151222-22.jpg

 

ヒラタケ
20151222-23.jpg

 

エノキタケ
20151222-24.jpg

 

 

2015-12-16

山歩き総集編


今日はきのこの総集編1(春~夏)をお送りします。

毎年食用になるきのこの一番手はオオズキンカブリタケです。
4月の終わり頃から、比較的暗い林の中のあちこちに群生します。
フランス料理で珍重されるモリーユの仲間です。


オオズキンカブリタケ20151214-1.jpg

 
次のきのことの出会いは梅雨時です。
山菜採りや筍採りの林の中の
腐りかかった切り株や倒木に群生するナラタケです。
秋の群生程ではありませんがかなりの量が採れます。



ナラタケ120151214-2.jpg

 

ナラタケ2

20151214-3.jpg


7月になると夏のきのこが続々と出て来ます。
アンズタケやタマゴタケに始まり、
イグチ系のきのこがたくさん出ます。



アンズタケ20151214-4.jpg

 

タマゴタケ20151214-5.jpg

 

ジコボウに代表されるイグチ系のきのこは
夏を彩るたくさんの種類が出ます。

ヤマドリタケモドキ、コガネヤマドリ、ススケヤマドリ、
オニイグチ、アカヤマドリ、アカジコウなどです。
どのきのこも個性的で存在感があります。



ヤマドリタケモドキ20151214-6.jpg

 

コガネヤマドリ
20151214-7.jpg

 

ススケヤマドリ20151214-8.jpg

 

オニイグチ20151214-9.jpg

 

アカヤマドリ20151214-10.jpg

 

アカジコウ20151214-11.jpg

 

他に夏を代表するきのことしてはベニタケ系のきのこがあります。

シロハツ、クロハツ、カワリハツ、アイタケ...などがあります。
ちょっと判別が難しいので採る人はあまりいません。



カワリハツ20151214-12.jpg

 

アイタケ20151214-13.jpg

 

夏の終わりに出てくるのがチチタケです。
森の中で鮮やかな橙色のきのこはとても目立ちます。
採ってみると驚く程白い汁が出ます。



チチタケ20151214-14.jpg

 

 

 

 

2015-12-08

山歩き総集編



今年も1年間お付き合い頂きありがとうございました。
12月は山歩きの総集編を送らせて頂きます。



今日は山菜編です。



今年の草採りは3月の半ばからスタートしました。
平地の土手などで、カンゾウやスイバ、ツクシなどから採り始めました。



4月の後半からは里山の山菜採りが始まりました。
ニワトコやワサビ、クレソン、イワガラミ、
リョウブ、コシアブラ...などを採りました。



ニワトコ20151207-1.jpg

 

ワサビ20151207-2.jpg

 

クレソン20151207-3.jpg

 

リョウブ20151207-4.jpg

 

5月の入ると山菜本番となり、御開帳中でもあり、
山に入る回数が飛躍的に増えました。



ゴマナ20151207-5.jpg

 

ハンゴンソウ
20151207-6.jpg

 

トリアシショウマ
20151207-7.jpg

 

ヤマウコギ
20151207-8.jpg

 

エラ
20151207-9.jpg

 

モミジガサ
20151207-10.jpg

 

ウドブキ
20151207-11.jpg

 

ソバナ
20151207-12.jpg

 

ミズナ
20151207-13.jpg

 

タマガワワホトトギス
20151207-14.jpg

 

モチコゴミ
20151207-15.jpg

 


今年は残雪が多く、入れない山もありました。

2015-12-02

先週の山歩き

今週が今年最後のきのこ採りです。
犬も歩けば棒に当たるで、一か所で採れる量は少ないですが、
いろいろな場所に行くと、それなりの種類と量になります。



松林に出るジコボウ、ヌメリイグチは息の長いきのこで
秋の始まりとともに終わりまで出ています。
この時期のものはチョコレート色をして、虫もいなく
状態のよいものが多いです。



ヌメリイグチ20151130-1.jpg

 

ムキタケは低い標高の場所でも終わっていますが、
この時期標高の高い所で積もった落ち葉に守られて、
出ているものがあります。



ムキタケ20151130-2.jpg

 

ムラサキシメジも晩秋を彩るきのこですが、
落ち葉の積もった所に顔を出しています。



ムラサキシメジ20151130-3.jpg

 

晩秋から春まで出るきのことして有名なのがヒラタケとエノキタケ。

庭先や神社の境内でも見かけることがありますので、
散歩の時に切り株や枯木に出ていないか注意してみて下さい。



エノキタケ20151130-4.jpg

 

ヒラタケ20151130-5.jpg

 

11月28日にフジテレビの取材で当店のきのこシャモ鍋が取り上げられましたが、
取材に来られたタレントさんが何とTOKIOの国分太一さんでした。



30分くらい一緒にお話をさせて頂きましたが、
落ち着いた話し方で人間味があってとても魅力的な人でした。
ちなみにきのこシャモ鍋は大好評で帰りにおみやげ用を所望されました。



来年の1月に放映されるので、日程が決まったらお知らせしますね

2015-11-24

先週の山歩き

先週は山に行けず山の状態を伝えられませんでしたが、
今週は頑張ってお伝えします。
とは言ってもきのこシーズンはほとんど終わりで、
例年ですと山には出かけていませんが、
今年は11月の終わりに東京のテレビ局が取材にくるので、
取りあえず状況確認で出かけました。

ムキタケはやはり終わっていました。



ムキタケ20151124-1.jpg

 

残るはヒラタケとエノキタケくらいか。
山を変えて、可能性のある沢に入ると何とか 見つけることができました。
この時期のヒラタケは色の濃いものが多いですが、今回は薄めでした。
肉厚でおいしいきのこで、鍋もいいですがやはり焼くのが一番!
きのこのおいしさがダイレクトで楽しめます。



ヒラタケ120151124-2.jpg

 

ヒラタケ220151124-3.jpg

 

ヒラタケ320151124-4.jpg

 


ヒラタケ420151124-5.jpg

 

ヒラタケ520151124-6.jpg

 

エノキタケは栽培のものとは全く異なり、
天然のものは色が濃く野性的です。味わいも深いです。



エノキタケ120151124-7.jpg

 

エノキタケ220151124-8.jpg

 

エノキタケとチャワンタケ20151124-9.jpg