信州山里だより

2019-12-16

山歩き総集編ーーきのこ編1

 

今回からは2019きのこ総集編です。

1回目は夏から秋の初めに出るきのこです。

 

今年はきのこ大不作の年でしたが、

それは秋だけでなく夏もパッとしませんでした。

 

出ることは出ても長続きしなかったり、採れる量が少なかったりでした。

 

夏の食べられるきのこの二大勢力、イグチ系・ベニタケ系はともに不作でした。

 

イグチ系では代表選手のヤマドリタケモドキ、アカヤマドリがイマイチでした。

 

 

ヤマドリタケモドキ1

20191216-1.jpg

 

 

ヤマドリタケモドキ2

20191216-2.jpg

 

 

アカヤマドリ1

20191216-3.jpg

 

 

アカヤマドリ2

20191216-4.jpg

 

 

他にアカジコウ、セイタカイグチ、アケボノアワタケ、ハンノキイグチなども少なめでした。

 

 

 

アカジコウ

20191216-5.jpg

 

 

セイタカイグチ

20191216-6.jpg

 

 

アケボノアワタケ

20191216-7.jpg

 

 

ハンノキイグチ

20191216-8.jpg

 

 

一方のベニタケ系はカワリハツ、アイタケなど少なめでした。

 

 

 

カワリハツ

20191216-9.jpg

 

 

アイタケ

20191216-10.jpg

 

 

お盆の前後に出るチチタケ、初秋に出るウスムラサキホウキタケも不作でした。

 

 

 

チチタケ

20191216-11.jpg

 

 

ウスムラサキホウキタケ

20191216-12.jpg

 

 

今年それでも善戦したのはタマゴタケ、ベニナギナタタケ、ナラタケモドキあたりでしょうか。

ナラタケモドキに関しては豊作と言ってもいいでしょう。

 

 

 

タマゴタケ1

20191216-13.jpg

 

 

タマゴタケ2

20191216-14.jpg

 

 

ベニナギナタタケ

20191216-15.jpg

 

 

ナラタケモドキ1

20191216-16.jpg

 

 

ナラタケモドキ2

20191216-17.jpg

 

2019-12-09

山歩き総集編ーー山菜編2

 

5月の声を聞くと山菜達の主役が一気に顔を出しました。

今回は目に付き易いものと、山の中に分け入らなければ採りにくいものに

分けて紹介しましょう。

 

前者は知ってさえいれば、道端などでも比較的採れるものです。

 

一番手はヤマウドでしょうか。

葉の形と茎のとげとげを覚えておくと見付け易いでしょう。

 

 

ヤマウド

20191209-1.jpg

 

 

道端の日向でよく見かけるのはゴマナ、ハンゴンソウ、コンロンソウ......など。

 

 

ゴマナ

20191209-2.jpg

 

ハンゴンソウ

20191209-3.jpg

 

コンロンソウ

20191209-4.jpg

 

 

どちらかというと日陰に出るのはトリアシショウマ、ヤマブキショウマ、

ミズナ(ウワバミソウ)。

 

 

トリアシショウマ

20191209-5.jpg

 

ヤマブキショウマ

20191209-6.jpg

 

ミズナ(ウワバミソウ)

20191209-7.jpg

 

 

道端で藪を作るのはサルナシやヤマウコギ......。

 

 

サルナシ

20191209-8.jpg

 

ヤマウコギ

20191209-9.jpg

 

 

山に分け入らないとなかなか採れない山菜達。

この仲間が山菜の主役達です。

 

比較的知られているものと知られていないものがありますが、どれも個性的で

おいしいものが一杯です。

 

エラ(ミヤマイラクサ)やモミジガサ、シオデは一般に知られている方で人気があります。

 

 

エラ

20191209-10.jpg

 

 

モミジガサ

20191209-11.jpg

 

シオデ

20191209-12.jpg

 

 

あまり知られていませんが、一度は食べて頂きたいもの。

ユキザサ、ウドブキ(ヨブスマソウ)、タマガワホトトギス、

ソバナ、イケマ......。

 

 

ユキザサ

20191209-13.jpg

 

 

ウドブキ

20191209-14.jpg

 

タマガワホトトギス

20191209-15.jpg

 

ソバナ

20191209-16.jpg

 

イケマ

20191209-17.jpg

 

 

まだまだありますが今回はこのくらいで。

 

2019-12-02

山歩き総集編ーー山菜編1

今回から今年の山歩きの総集編です。

第1回は山菜編1です。

 

今年は3月半ば過ぎから野に出て草を摘み始めました。

スタートはカンゾウ、スイバ、タネツケバナ、ナズナなどです。

 

 

カンゾウ

20191202-1.jpg

 

スイバ

20191202-2.jpg

 

タネツケバナ

20191202-3.jpg

 

ナズナ

20191202-4.jpg

 

 

暖かくなるにつれ、ノビル、カラスノエンドウ、ツクシなどが採れてきました。

 

 

ノビル

20191202-5.jpg

 

カラスノエンドウ

20191202-6.jpg

 

ツクシ

20191202-7.jpg

 

 

4月も半ばを過ぎると里山にも春が訪れ、採れるものが増えてきます。

 

 

ニワトコ

20191202-8.jpg

 

ワサビ

20191202-9.jpg

 

ハナイカダ

20191202-10.jpg

 

クレソン

20191202-11.jpg

 

ヤマウコギ

20191202-12.jpg

 

カラハナソウ

20191202-13.jpg

 

 

シダ類もコゴミをはじめ早くから採れ始めますが、

私の採るシダ類を紹介すると、コゴミ、ジュウモンジシダ、アブラコゴミ、

モチコゴミ、ミヤマメシダ、ワラビ......などです。

どれもくせがなく万人向きです。

 

 

コゴミ

20191202-14.jpg

 

ジュウモンジシダ

20191202-15.jpg

 

アブラコゴミ

20191202-16.jpg

 

モチコゴミ

20191202-17.jpg

 

ミヤマメシダ

20191202-18.jpg

 

 

モミジイチゴは里山でよく見かける

トゲがやっかいなおいしい木イチゴですが今年は豊作でした。

 

 

モミジイチゴの花

20191202-19.jpg

 

モミジイチゴの実

20191202-20.jpg

 

2019-11-25

先週の山歩き

 

いよいよきのこも最終盤。

こんな時期に有毒のニガクリタケが元気に出ています。

 

 

ニガクリタケ1

20191125-1.jpg

 

 

ニガクリタケ2

20191125-2.jpg

 

  

ニガクリタケ3

20191125-3.jpg

 

 

 

ニガクリタケは苦味が強いので食べるとすぐ分かりそうなのですが、

意外と中毒が多いきのこです。

 

一方のクリタケも段々寒そうな風情ではあリますが結構出ています。

 

 

 

クリタケ1

20191125-4.jpg

  

 

クリタケ2

20191125-5.jpg

  

 

クリタケ3

20191125-6.jpg

 

  

 

ヒラタケ、ムキタケも終わりに近づきました。

 

 

ヒラタケ

20191125-7.jpg

 

 

ムキタケ

20191125-8.jpg

 

 

 

先週のハイライトはナメコでした。

 

採り頃のサイズがびっしり生えていて、きのこ最終日に花を添えてくれました。

 

 

ナメコ1

20191125-9.jpg

 

 

ナメコ2

20191125-10.jpg

 

  

という訳で今年のきのこ採りは終了しました。

次回から今年度の山の幸総集編をお送りします。

2019-11-18

先週の山歩き

 

台風の後まとまった雨が少ないので山は乾燥気味。

温度もかなり下がっているのできのこ成長は遅い。

 

ムキタケももう少し成長してくれたら採りがいがあるのですが

先週と比べほとんど成長しないまま干からびていってしまう。

 

 

ムキタケ1

20191118-1.jpg

 

 

 

ムキタケ2

20191118-2.jpg

 

 

ムキタケ3

20191118-3.jpg

 

 

ヒラタケも小さいまま干からびてしまっているものがかなりある。

 

 

ヒラタケ1

20191118-4.jpg

 

 

ヒラタケ2

20191118-5.jpg

 

 

 

湿った場所で水分の多い株に出ているクリタケは気持ちよく成長している。

 

 

クリタケ

20191118-6.jpg

 

 

今年の晩秋は木から出るキノコが豊作なので、例年だと出ない木にもキノコが出ます。

落葉樹にしか出ないナメコもカラマツの倒木に出ています。

 

 

ナメコ

20191118-7.jpg

 

 

褐色の山の中でわずかに見かける緑は貴重です。

清流の縁にワサビが健気に出ています。

 

 

ワサビ

20191118-8.jpg